以前実家に帰ったとき、DVDレコーダーがうまく動かないという話を聞いた。
どうも、撮り溜めていた番組が全部消えてしまったらしい。それから何度か録画をしてみたらしいが、録画が全然できなくなっているようだ。いよいよこのDVDレコーダーは故障していると思われて、新しいDVDレコーダーを購入して設置した。
壊れたDVDレコーダは、PanasonicのDMR-XP12。2008年製なのでもう10年前の製品で寿命のようだ。
ただ、録画できないだけでTVは見えるということで、今まで自分の部屋にTVがなかったので、TVチューナー代わりに使おうと、実家からもらってくることにした。
ついでに、修理もトライしてもようと思って調べてみた。
すでにDMR-XP12は、先人がHDDの交換をしている。
分解の方法は、ここ。
実際の分解した方のブログは、ここ。
詳しい情報は、ここ、を参照するのが良い。
HDDは、AVコマンド(?)対応とかいうものでないと動かいないらしいので、HitachiのHDDを購入したほうがよさそう。
秋葉原のインバースで中古のHitachのHDDが1Tで\1800円。あと、3.5inchのデータコピーをするため、HDDケース(MARSHAL MAL-5235SBKU3)を購入。あきばおーで2,275円。
両方で4000円以上もかかってしまったが、これで動かなかった大損である。
まず、分解は楽勝。
後ろのねじを3本、左右のねじを1本ずつ外すだけで、中身が見れる。HDDもねじで簡単に取り外すことができる。
ちょっと写真がぶれているけど、Hitachiの250GBのHDD。
購入したのは、(もと)Hitachiの1TBのHDD。
問題はどうやって、HDDをコピーするか?
本当は、 MAL-2235SBKのようなHDDをそのままコピーできるものを購入すればよかったのだけど、こんなHDDクローンの装置なんて一回しか使わず、ちょっとお高いので通常のHDDケースを購入した。
コピーをするのは、ソフトでできるだろうと安直に考えていたのが今回の失敗。
HDDケースに3.5inch HDDを入れて、USBからPCでバックアップデータをダンプしようとして、EaseUS Todo Backup Freeとか、いろいろ試してみるが、レコーダーのHDDを認識を認識してくれない。どうも、NTFSとかのフォーマットをしないと認識できないらしい。
結局、ここを参考にして、linuxのddコマンドでなんとかなった。
dd conv=sync,noerror bs=4096 if=/dev/sdb | gzip -1 > ~/test.gz
やはりHDDが壊れていたようで、以下のエラーがずっと出続けてた。
dd: ‘/dev/sdb’ の読み込みエラー: 入力/出力エラーです
13626684+47422954 レコード入力
61049638+0 レコード出力
250059317248 bytes (250 GB, 233 GiB) copied, 58286.6 s, 4.3 MB/s
エラーがメッセージが出るせいか、ダンプが終わらない。結局一晩かかって、ようやく50Gのダンプファイルが作成された。
HDDの容量は250Gだったので、エラーで大部分がダンプできなかったようだ。
その後、新しい(中古だけど)HDDをケースに入れなおして、ダンプファイルを書き戻した。
gzip -dc < ~/backup.gz | dd conv=sync,noerror bs=4096 of=/dev/sdc
61049646+0 レコード入力
61049646+0 レコード出力
250059350016 bytes (250 GB, 233 GiB) copied, 13589.4 s, 18.4 MB/s
HDDを変えたら、/dev/sdbから/dev/sdcになっていて、それに気づかず最初は失敗してしまった。
その後、HxDでHDDの一部のセクタに、HDDのサイズを書き込む必要がある。
HxDをインストールして、管理者として実行(右ボタンマウスで選択)して起動したら、プルダウンのエキストラ(X)からディスクを開く(D)を選択して、目的のHDDを選ぶ。
HDDは、ハードディスク1,2,3…としか名前がついていないので、念のためHDDを接続したり外したりして、目的のHDDを確認しながらHDDを選んだ方が良い。
換装するHDDが同じサイズであれば、そのままでOKだが、サイズが違う場合は、以下の8か所のデータを修正する必要がある。
512セクタ 「28 25 46 07」1箇所(401C0)
516セクタ 「28 25 46 07」2箇所(40814,409C0)
520セクタ 「28 25 46 07」1箇所(41014)
「28 15 3A 07」1箇所(411C4)
524セクタ 「28 25 46 07」2箇所(41808,41814)
「28 15 3A 07」1箇所(419C4)
HDDのサイズによって、500GB「51 BA 80 0E」 ,750GB「79 5F C7 15」,1TB「A2 04 0E 1D」,2TB「44 99 28 3A」,3TB「E6 2D 43 57」の4byteが違う。
あとは、HDDを戻して、動作確認してOK。
250GBから1TBに増量したので、録画時間は25時間から100時間越えとなった。