久しぶりの電子工作である。でも実はLEDの点滅だけだったりする。最近会社の場所が変わって、会社から駅の距離が結構ある。歩いて15分は歩くのだが、結構暗いところも多く危ないので、LEDの点滅器を作ることにした。
構想は10分。
- 鞄にぶら下げるためできるだけ小さくしたい。よって、単3電池1本にしよう。
- LEDが1.5Vでつかないので、DC-DCコンバーターを入れよう。==>たしかHT7750Aがあったはず。
- 単3電池2本のケースを使って片側に基板を入れよう。
- 点滅タイマーは面倒なので555でいいや。
というわけで回路図は以下のとおり
HT7750AはEAGLEライブラリに存在しなかったのでトランジスタで代用。このDC-DCコンバーターは安くてお手軽なのだが、タンタルコンデンサを使えとデーターシートは言っている。タンタルコンデンサで22uFと47uFはなかなか入手性がよくないので、電解コンデンサにしてしまった。きっと、出力5Vが出ない可能性もあるけど、LED点滅だからなんとかなると思う。
コイルも電流量が小さいことから、アキシャルリードタイプの小さいコイルを使った。
基板への実装の方が大変だった。
なんとか、単3電池1本分のスペースに実装したが、実は上下にはみ出る配線部分は基板で配線する場所が取れずに結局ジャンパー配線となった。ちょっと残念。
これが完成したもの。スイッチ付の電池ケースを使った。
こんな感じで光るよ。