小田原に行ってきた

世の中はコロナ禍でまだまだ油断はできないのだけど、ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ、小田原に行ってきた。

箱根や鎌倉はすごく混んでるだろうと、人があまりいないと思われる小田原の街を散歩した。

やはり小田原は箱根へ通じる玄関の街の認識で、通過する人が多いのか、人はそれほど多くない。着いた早々、まずは昼飯だ。

「魚河岸でん」は、海鮮のどんぶりのお店だ。2人で鯛らげる丼、地魚たたき丼(漁師の賄い丼)をオーダー。さらに、漁師汁とアジフライ。

ちょっと丼ぶりに乗っている魚のサイズが違ったけど、魚はおいしくて満足。それからてくてく歩いて、小田原城へ。 天守閣は前回も入ったし、人も多いと思って、銅門だけ覗いてみた。

中には人形がいて、いい雰囲気だ。

それから、ちょうど藤の時期と思って、御感の藤を見てきた。

大正天皇も感じ入った藤であるが、ちょっと遅かった。

大分、花は萎れてしまっていたが、立派な藤の花は素晴らしい。

小田原城を後にして、次は清閑亭(旧・黒田長成別邸)に行ってきた。

静かな小田原の高台にある日本邸宅であり、2階から見える海の景色が素晴らしい。

定年になったら、こんなところに住んでみたいもんだ。

今はタダで見学できたけど、今後、私営の管理になって有料になるそうだ。 ここは、小田原文学館で、通り過ぎただけ。 そのまま、海岸に出た。

突堤の赤灯まで歩くと、四方が海に囲まれ気持ちがよい。

今日はあまりの強風で、海に飛ばされそうだったが、青い海がまぶしかった。最後にお土産さん「菜の花」でどら焼きを買って食べた。

どら焼きは大きくてうまかった。

小田原をゆっくり散歩したのは初めてだったけど、意外と歴史の街で、寺や神社も多く、ゆったりとしていて良い街だった。

決して、小田原城とかまぼこだけの街ではなかった。

また訪れてみたい。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする