mbedで温湿度計(Ver2)

あまりに最近暑すぎる。不快な温度と湿度。やっぱり、温湿度計が必要だ。

前回の温湿度計は5V電源だったので、今回は3.3Vで電池で動いて持ち運びも楽なコンセプトで作成した。

秋月のBME280搭載した温湿度計。気圧センサーまでついている。ただ、お値段が1080円とちょっとお高い。

I2CでもSPIでも使えるが、ジャンパーははんだ付けしなくてすむSPIにて使用した。

LCDの表示も3.3Vで使用可能なやつを選んだ。I2Cだったので、I2CとSPIの2つを使うことになってしまった。

なんとか、秋月100円のケースに詰め込んだ。今回、LCDは基盤に直付け(取り外し不可)したのだが、はんだ付けした後気づいた。

pullupの抵抗つけるの忘れた…

そのため、茶色の配線が後付けになってしまった。

さらにLCDの基盤とユニバーサル基盤の配線と接触して、誤動作することが判明。

ピンク色の紙はその防止に差し込んである。

また、タクトスイッチか何かで、大コンデンサーに充電して、スイッチオフ後でもしばらく表示することを期待して、1.5F!(1.5uFではない)のコンデンサを付けたのだが、充電が一瞬で済まないので、イマイチの使い勝手になってしまった。

結局、最終的にはコンデンサは外してある。

センサの通気口の穴あけもズレちゃったし、なんか、温度誤差が大きい(1-2度)し、ちょっと今回はイマイチの結果となってしまった。

温度誤差のキャリブレーションってどうやるんだろう???

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする