最近、スマホの電池が持たなくなってきた。家でも充電するのだが、会社帰りにはもう電池が持たない。というわけで会社でも充電器を用意することにした。
最初はパソコンのUSBとマイクロBをの変換ケーブル(100均で購入)でうまくいくだろうと思ったけど、どうも充電モードにならない。スマホのデータは読めるのだが、電圧が低いのか、パソコンのUSBのキャパが小さいのかよくわからん。
仕方ないので、5V ACアダプタはたくさんあるので、これを使うことにした。ACアダプタとUSB(TYPE Aメス)への変換はaitendoで購入。
これをACアダプタに接続して、USB(TYPE Aオス)–>USB(マイクロB)の変換ケーブルを使って接続してみたら、やっぱり充電できない。
Google先生に聞いてみると、USBのVDD/VSS接続だけでは動作しないようである、D+とD-の信号間に220オームの抵抗を挟んでみた。(オリジナルは200オームだったが、200オーム抵抗がなかったので…)
抵抗をつけてもうまくいかない。結局、100均で買った変換ケーブルが接触不良の問題があってうまくいかなかった。ケーブルを変えたら、PCからでも作成した変換ジャックからでもうまくいくことが判明。
とりあえず、無事充電することができた。あとはテーピングしてできあがり。うーん、骨折り損?