Linux Mint (3)インストール

いよいよLinux Mintのインストールとなる。

まずは、PCがUSBメモリから起動するようにBIOS設定が必要だ。

このPC(XS36V4)は、起動時に”F2″キーを押すことで、BIOSの設定画面に入ることができる。

※”F2″キーはPCによって違うので注意。

この画面が現れたら”DEL”キーだ。

無事BIOSの設定画面が現れたら、Boot Device Priorityで起動する媒体を指定する。

通常は、起動できるOSが書き込まれているHDDから最初に起動するようになっているけど、それを今回USBメモリにあるOSから起動できるにする。

と思ったけど、USBメモリはどれを指定して良いかいまいちわからない。

USB接続のCD/DVDを先頭にしておいて、まずは起動してみた。

前回Linux Mintを書きこんだUSBメモリをPCに差し込んで、今回は”F2″キーから”F7″キーで、BBS POPUPの画面となる。

BIOSで起動する媒体を設定しなくても、起動可能な媒体一覧がリストアップされるようだ。

メニューに現れた”ADATA SX900″はHardDiskのデーターなので、USBメモリである”Generic MassStorageClass1539″を選んだ。

USBメモリから、さらにどのように起動するか選択肢がある。

“Start Linux Mint 20.3 xfce 64-bit”を選ぶ。

しばらく待つとLinux Mintが起動する。

このまま、インストールしないで試用することも可能だけど、今回は左上にある”Install Linux Mint”を選ぶ。

次は使用言語を聞かれる。

素直に”日本語”を選んで”続ける”

次は使用するキーボードを選択する。

これも通常の日本語キーボードを使っているのであれば、”日本語”を選んで”続ける”でよい。

英語版のキーボードとか使っていて、気になる人は”キーボード入力をここで試してください”のところで文字入力を試すとよい。

特に特殊文字(“@”とか”#”)は、英語版のキーボードとキーが違うので要注意だ。

もし、PCに無線LANが付いていれば、ここで無線LANの接続が可能だ。

その機能がない場合はこのメニューは出ないし、有線LANで接続して使うのであれば、ここはスキップしても良い。

自分の無線LANのルーターを選んで、”接続”。

そのあと、パスワードを入力して”接続”すればよい。

マルチメディアコーデックは、必要なのでマークして(“レ”にして)から”続ける”を選択。

インストールするハードディスクの選択になる。

まずは、ほかのインストールされているOSの一覧が出る。

とりあえず、古いデータを全部消してインストールして良いのであれば”ディスクを削除してLinux Mintをインストール”を選んで”インストール”で次へ。

どのハードディスクにどのようなパーティションでインストールするか設定をする。

1つしかハードディスクがなくて、特に細かい指定をしないのであれば、ドライブの選択を確認してそのまま”インストール”を選ぶ。

今ハードディスクにあるデータはすべて消えるよと、最終確認をしてくる。

問題なければ”続ける”を押す。

OSを使用する場所を選ぶと、時間を合わせてくれる。

“Tokyo”を選んで、”続ける”。

最後に、名前、PCの名前、アカウント情報を聞かれる。

必要情報をすべて入力して、忘れないようにメモして、”続ける”を選択。

インストールが開始される。

インストールの間に、簡単なLinux Mintの紹介を見ることができる。

(別に全部見る必要はない)

WEBの回覧の説明。Netflixは見ないな。

音楽を聴くアプリ。Spotifyは後でやってみるかも。

動画を見るアプリ。VLCしか知らないな。

写真等の画像処理のアプリ。Gimp以外にも試してみたい。

チャットや会議のアプリ。これはあまりプライベートでは使用しないかな?

Office系のアプリ。LibreOfficeがインストールされている。

そのほか、ゲームとかいろいろなアプリがあるよということで、徐々に試してみよう。

Windowsのツールが使えるが、それだったらWindowsのPCを使えばよいし、このPC用のWindowsのライセンスも余っていないので、使わないかな?

デスクトップのカスタマイズは、いろいろ後で試してみよう。

OSのUpdateの話。インストールあとまずはUpdateだ。

Linuxなので自己解決が重要。ヘルプもきちんと見よう。

インストールが終わると、起動するか聞いてくる。

“今すぐ再起動する”を選択。

インストールで使ったUSBメモリを抜いて、”ENTER”キーを押すとリブートとなる。

これでインストールは完了。

再起動すると、先ほど設定したアカウントのパスワードを聞いてくるので入力すれば、ようやくLinux Mintを使用することができる。

まずは、インストールが完了。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする