Linux Mint – (4)インストール後のアップデート

Linux Mintをインストールして起動して初めてのときは、こんな感じの画面になる。

右下に気になるマークが出ているのは、インストール後の作業が必要だ。

最初のログインでは、「Linux Mintにようこそ」のウィンドウが出るが、中身を見てみると基本的には後で設定が可能なものであったり、Linux MintのHPのドキュメントが開くだけである。

一度は、さらりと眺めるのは良いが、毎回起動時に起動するのも鬱陶しいので、「起動時にこのダイアログを表示」のチェックをはずしておく。

さて、まずはツールのアップデートだ。

右下の盾のマークにオレンジの印が付いていたら、バージョンアップしてアップデート可能なツールがあることを示す。

右下の盾のマークをクリックするか、左下のメニューから「システム」–> 「アップデートマネージャー」を選択する。

アップデートマネージャーが起動する。

最初はアップデートマネージャーができることの説明がある。

  • セキュリティーアップデート:セキュリティーの脆弱性のパッチ
  • ソフトウェハアップデート:ソフトのバージョンアップ
  • システムスナップショット:アップデートによって不具合が発生したとき古いバージョンに戻れる

最初はアップデートマネージャー自体のソフトウェアのアップデートが必要かもしれない。

「アップデートを適用」をクリック。

アップデートを行う場合は常にパスワードを聞かれることになる。

インストール時に決めたパスワードを入力する。

今後、ことあるごとにパスワードを聞かれるが、説明を省くこともあるので注意。

インストールできるセキュリティーパッチとソフトウェアの一覧が表示される。

「アップデートをインストール」をクリック。

追加パッケージの確認があるが、これも、「OK」をクリック。

そうすると、ダウンロードが始まる。

「個別のファイルを表示」を押すと、個々のダウンロードされているファイルがリアルタイムで表示される。

ダウンロードの後はインストールが行われる。

インストールが終わると再起動を促すメッセージと、近くのローカルミラーへの変更のメッセージが出る。

ローカルミラーへの変更は、初めから出ていたのだが、忘れないうちに設定しておこう。

また、管理者のパスワードを聞かれるので、インストール時のパスワードを入れる。

アップデートのデータをダウンロードするサーバーの初めはアメリカとイギリスのサーバになっている。

それぞれをクリックして、日本のローカルミラーのサーバーを選択しよう。

それぞれをクリックすると、近くのローカルサーバーのアクセススピード一覧が表示される。

上から高速にダウンロードできるサーバーが表示される。

この場合は、日本のJAISTが一番高速そうだ。

それぞれのメインとベースのサーバを選ぶ。

スピードはJAISTが両方ともに一番早かったが、今回は、メインとベースに対してそれぞれ、JAISTと富山大学を選択した。(あまり意味はない)

「OK」を押すとダウンロードのキャッシュがアップデートされて有効になる。

それでは、改めて再起動をしよう。

左のメニューから「ログアウト」を選択。

そして「再起動」を選んでリブートだ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする