今、雑務で主に使っているPCは、Toshiba dynabook sattelite B551。
これは、Core i7 2620Mが乗っている。2コア4スレッドなので、i7のくせにそれほどパワーはない。
WEBを見てたら、Sandy BridgeとIvy BridgeのPC載せ替えが可能かもしれないと言っていた。
要はIntel CPUの2xxx番と3xxxxでcpuの換装ができるかもというわけだ。
ただし、PCのbiosが最新CPUを認識する必要がある。
よし!ということで、遊び半分期待半分、DynabookのB551の2620MのCPUの換装をやってみた。
当然早くするために用意したCPUは、Core i7 3630QM。
PassMarkも、段違いに早い。
- Core i7 2620M Passmark 3837
- Core i7 3630QM Passmark 7585
結論をいうと3630QMに置き換えても全く動かなかった…
これは、まあ予想していたので問題ない。
やらかしたのは、Dynabookを分解中に何かしらダメージを与えてしまったらしく、元のCPUに戻しても2度と立ち上がらなくなってしまった。
多分、ヒートパイプに付いた古いグリスを拭き取るときに、基盤の上で裏返して拭き取ったのがまずかったかもしれない。
ヒートパイプをこするときに、基盤も一緒にダメージを与えたのだろう。
まだ、そこそこ使えるパソコンだったのに。
さよならダイナブック。
俺の失敗でお釈迦になってしまってスマン。