Linux Mintを使って、Linuxの勉強を開始しよう。
実はLinuxはCENTOSやUbuntuを使ったことはあるが、本格的に使っていなかった。
インストールしてそれで終わりである。
今回、Windowsの代わりの環境になるか勉強も含めて進めていきたい。
実は、いきなりこんなことを始めたのは、古くて動いていないPCが手元にあるため。
そのPCは、XS36V4。
CPUはCeleron J1900。
もう、2014年発売なので、今から8年も前のPCである。
今となっては非力なCPUだが、4コアで、Core i7 640UMとほぼ同じ性能。
最低限の性能があるが、最新WindowsやUbuntuはちょっと辛い。
そのため、軽量Linuxとして比較的メジャーなLinux Mintをインストールしてみることにした。
このPCの良いのは、ファンレスであること。
これに、SDDを入れれば、ファンレス&スピンレスPCとなる。
メモリは4GB、SDDは128Gを搭載。
これで、Linux Mintをスタートしてみよう。
製品仕様 | |||
製品名
|
■ XS36V4
|
||
JAN
|
■ 0811686006503
|
||
スペック一覧 | |||
フォームファクタ
|
規格
|
■ スリム型
|
|
素材
|
■ スチール
|
||
サイズ
|
■ 36(W)×160(H)×200(D)mm(VESA/突起物除く)
|
||
搭載電源
|
■ 40W ACアダプター
|
||
プロセッサー
|
■ Intel Celeron J1900 2.0GHz クアッドコア
|
||
チップセット
|
■ –
|
||
メモリー
|
メモリクロック
|
■ DDR3L(1.35V) 1333MHz SO-DIMM
低電圧版DDR3 SO-DIMM専用
|
|
メモリスロット
|
■ 1 / 最大容量8GB
|
||
VGA
|
オンボード
|
■ CPUに依存
|
|
ドライブベイ
|
スリム
|
■ –
|
|
2.5インチ
|
■ 1
|
||
拡張スロット
|
Mini PCI-E
|
■ 1(802.11b/g/n対応 無線LAN取り付け済み)
|
|
オーディオ
|
■ 2.1ch HD Audio
|
||
ネットワーク
|
■ 有線LAN 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応
■ 無線LAN 802.11b/g/n対応
|
||
オンボードコネクタ
|
SATAⅡコネクタ
|
■ 1
|
|
フロントパネル
|
USB 2.0 ポート
|
■ 1
|
|
マイク イン
|
■ –
|
||
オーディオ アウト
|
■ –
|
||
SDカードリーダー
|
■ 1
|
||
COMポート
|
■ 2
|
||
バックパネル
|
USB 3.0 ポート
|
■ 1
|
|
USB 2.0 ポート
|
■ 3
|
||
HDMI ポート
|
■ 1
|
||
DVI ポート
|
■ –
|
||
D-sub ポート
|
■ 1
|
||
ディスプレイポート
|
■ 1
|
||
LANポート
|
■ 1
|
||
オーディオポート
|
■ 1
|