この間壊してしまったPCの代わりに新しい(と言っても中古だが)PCをヤフオクで入手した。
購入したPCは、NECのVersaPro VK25T/X-F。本体だけで6250円
CPU | Intel Core i5 3210m |
OS | なし |
メモリ | 4GB |
HDD | 320GB |
ACアダプタなし |
キーボードに若干のテカリがあるが、全体的にきれいに使われており、動作に問題もなかったが、3つほど気になるところがあった。
- USB3のポートが1つもない:これはわかっていたけどやっぱりほしかった。
- DVD-ROMだった:これもわかっていたけどちょっとマイナス点
- 無線LANがなかった:これは予想外だった。仕方なくUSBのwifi子機で対応することとした
この後、メモリを4GB–>8GBに、DISKは、HDD320GB–>SDD240GBに置き換えた。
このSDDは壊れたPCで使っていたものを流用。
当然のごとく非常に高速になった。
CPUもcore i5-3210mから、前回の因縁のCPUであるcore i7-3630QMに置き換えた。
このNECのPCのシリーズは、3630QMを搭載している機種がなかったので、BIOSが認識できるか心配であったが、無事認識できた。
実は搭載したあと、CPUの種類は認識してくれたけど、コア数とスレッド数が古いままで、全然性能が上がらなくて焦ったけど、BIOS画面でリセットしたら無事認識してくれた。
PassMarkは、それぞれ3823から7585に変わって、ほぼ倍となって我が家の最速PCとなった。
以前、DellとかToshibaのPCは分解して相当苦労したのだが、NECのこの機種はCPUの換装が楽で非常に良かった。
PCの裏蓋のねじを数個とヒートシンクを外すだけで、CPUの換装ができた。
今度は大事に使おう。