ARDUINO MOZZIで音を出す

久しぶりの電子工作のお話。

電子オルゴールを作りたいなと思ったのが、もうだいぶ前の話。

結構いろいろやっていたけど、全然記録を残していなかった。

結構忘れてしまったことも多いけど、これから徐々にまとめを書こうと思う。

一番の最初は、ELMさんのWaveTable電子オルゴールの出来が素晴らしいなと思ったのがきっかけ。

自分でも作ってみようと思って、まずARDUINOを取り出した。

色々調べると、ARDUINOはMOZZIというライブラリが相当高機能らしい。

まずはこれで、音出しをやってみた。

今回の電子工作のバイブルは「Arduinoではじめる手作り電子楽器」。

Arduino+Mozziの基本がわかりやすく書いてある。

今回は、Sin波形のEnvelopを調整して出力する。

以下のように波形を作って出力する。

envelope1.setTimes(Atk, Dec, Sus, Rel);
envelope1.setADLevels(Atk_level, Dec_level);

6つのパラメーターを聞きながら調整できるように、ARDUINOのシールドを作成した。

イヤホンジャックの横にあるのは、秋月電子で購入した「PAM8012使用2ワットD級アンプモジュール」。

直付けのスピーカーを鳴らすのに使用しているが、発振してしまうのか、安定して動かない。

ヘッダピンで切り替えて、メインはイヤホンジャックで使っている。

これが、完成したドレミファソラシドの音。

次回はこれをベースに、オルゴールを作る予定。

見る人がいるかわからないけど、ソースもあるよ。

waon_sampleADSR_ContNorm.ino

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする